家族みんなが安全に使える階段の設計ポイントをご紹介します | 注文住宅(岡山・岡山市)の工務店ならタカ建築

株式会社タカ建築

株式会社タカ建築Youtube 株式会社タカ建築LINE 株式会社タカ建築Instagram 株式会社タカ建築Facebook オーナーズクラブボタン 株式会社タカ建築採用ページ

株式会社タカ建築

株式会社タカ建築

staff blog

スタッフブログ

株式会社タカ建築Instagram

株式会社タカ建築LINE

株式会社タカ建築イベント情報

株式会社タカ建築資料請求

タカケン兄弟
同居される家族にまだ幼いお子様や年配の方がいらっしゃる場合は特に、階段の安全性が気がかりなのではないでしょうか。
階段の安全性を高めるためには、まず設計に注目すると良いです。
そこで今回は、上り下りしやすい階段のポイントや工夫をご紹介します。
 

□上りやすい階段にする設計のポイントとは?

 
そもそも階段の寸法は、建築基準法で一定の基準が設定されています。
法定寸法では、以下が定められています。
 
・1段分の高さである蹴上が23センチメートル以下
・足を踏み込む場所である踏面が15センチメートル以上
・階段と踊り場の幅が75センチメートル以上
 
これは、設計に融通がきく注文住宅でも、遵守しなければなりません。
しかし、この法定寸法はあくまで最低基準となっているため、この数値通りに作ってしまうと非常に使いづらい階段になってしまいます。
 
長く住み続けられる住宅であるためには、歳をとってからでも安心して上り下りできる階段であってほしいものです。
上り下りしやすい階段のポイントは、蹴上と踏面のバランスにあります。
 
一般的には、「蹴上×2+踏面=60センチメートル」を目安に作ると良いといわれています。
この60センチメートルは、日本人の標準的な歩幅です。
そのため、個人差はありますが踏面をおおよそ30センチメートルに設定しておくと、確実に足を着地させながら安全に上り下りできるでしょう。
 

□階段の安全性をさらに高める方法

 
階段は、住宅の中でも特に安全性が重視される場所です。
そのため、階段の寸法以外にも安全性が高まる工夫をしておいて損はありません。
 

*手すりの設置をする

 
家族形態によっては、大人用と子供用の2段階設置しても良いでしょう。
 

*滑り止め加工をする

 
階段の踏面がフローリングの場合、スリッパや靴下を履いたまま上り下りすると足を滑らせて転落する恐れがあります。
あらかじめ、踏面の先に滑り止めテープを貼っておくことをおすすめします。
 

*段差を見やすくする

 
明るさやデザインによっては段差が見えづらく、踏み外しの原因になるかもしれません。
断面の配色を変えてみたり、踏面の先に色をつけておいたりすると、一気に段差が見分けやすくなります。
デザインはそのままが良いという方は、足元に照明を設置するのも効果的です。
 

□まとめ

 
今回は、上り下りしやすい階段の寸法や、工夫をご紹介しました。
段差を見やすくする方法は、デザインとして自然に溶け込むため、見栄えが気になる方でも取り入れやすいです。
設計を工夫して安全性の高い住宅にしたい方は、お気軽にご相談ください。

Pick Out Contents

  • スーパーウォール工法について

    スーパーウォール工法について

    スーパーウォール工法の家は、高性能なスーパーウォールパネルと高断熱サッシ、計画換気システムが生み出す、高気密・高断熱・高耐震構造。

      
  • 長期優良住宅について

    長期優良住宅について

    当社では全棟長期優良住宅を標準仕様としています。長期優良住宅とは、その名の通り長期にわたって住み続けられる優れた住宅のことです。

      
  • 保証・アフターケアについて

    保証・アフターケアについて

    タカ建築でお家を建てられた方が、末長く快適に、安心して暮らしていただけるための保証・アフターケアについてご紹介します。

      

Company

会社案内

株式会社タカ建築

〒701-0142 岡山市北区白石西新町7-123

営業時間
9:00〜18:00
TEL
086-250-0553
FAX
086-250-0554
定休日
祝日・GW・夏季休暇・年末年始
  
タカ不動産 詳細を見る LIXIL リフォームショップ 詳細を見る ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への取り組み 詳細を見る
タカ不動産 詳細を見る LIXIL リフォームショップ 詳細を見る ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への取り組み 詳細を見る
タカ不動産 詳細を見る LIXIL リフォームショップ 詳細を見る ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への取り組み 詳細を見る