staff blog
スタッフブログ
メンテナンス タカ建ファミリア 見学会で見るポイント
【お家メンテナンス】クロス汚れにアレが効果的?身近なもので試してみた!
こんにちは!緒方です。
さっそく本日の記事まいります♪
引っ越した当初はキレイなお家も、住んでいるうちに汚れが気になったことはありませんか?
本日はお家にあるモノで「クロスの汚れ」に効果的なのは一体どれか、実際の検証結果をもとにご紹介します![]()
記事の一番最後に衝撃の写真が…Σ(゚Д゚)
どんな写真なのかは最後まで読んでからのお楽しみ(笑)
用意した4種類の洗剤たち
まず、クロスの汚れに効果があるといわれている洗剤を用意しました。

右から「オキシクリーン」「重曹」「中性洗剤」、そして最後に…みかん!

今回は、みかんの皮を使います。中身はおいしくいただきました![]()
ちなみに、それぞれの洗剤の特徴をチェックしておきましょう。
特徴
・オキシクリーン
…過炭酸ナトリウム(酸素系)で、お湯で溶かすと発泡し頑固な汚れにも効くと言われている。・重曹
…ベーキングパウダーの主成分でもあり人体や環境にやさしい。弱アルカリ性で皮脂や油汚れに適していると言われる。・中性洗剤
…中性なので酸性・アルカリ性のどちらにも使える万能洗剤。手肌や素材に優しい分、洗浄力は弱めと言われている。・みかん(の皮)
…みかんの皮に含まれる”リモネン”という界面活性剤により、油と水が混ざり皮脂や油汚れが落ちると言われる。オレンジオイル配合の洗剤も市販されている。
それぞれ得意とする汚れは違うものの、クロス汚れの代表的な手垢や黒ずみには効きそうです。
なお、今回は一般的なお家の壁紙素材「ビニール」で試してみますが、木材や和紙、砂などはお掃除方法が異なるのでご注意ください。
クロスの黒ずみを検証!
今回検証するのは、こちらのクロス!

階段のクロスなのですが、手を擦りながら昇り降りしているのがわかりますね…。今回は、マスキングテープで汚れをブロッキングして検証してみます!
①オキシクリーン

一番右側ブロックの汚れを、オキシクリーンを使って掃除していきます!

お湯で溶かしたオキシクリーンを雑巾につけて、軽く絞り拭いていきます。
ポイント
手が荒れないように手袋必須です。
こすったそばからクロスが白くなっていきました…!そんなに強い力がいらないので、助かりますね。

クロスがデコボコしているので、小さな隙間の汚れは残っていますが、茶色かったクロスに白さが戻ってきました![]()
ここまできたらキレイにしたいと思い、使い終わった歯ブラシで!

オキシクリーン液をつけて擦っていきます。
マスキングテープのすぐ右を歯ブラシで擦ってみました。オキシクリーンの洗剤が茶色くなっているのがわかりますね。このまま全体を磨いて最後に水ぶきします。

ジャジャーン!!加工してあるみたいに白くなりました。
オキシクリーン×歯ブラシの組み合わせでキレイなクロスが戻っていますね。力も不要なうえにどんどんキレイになるので楽しくなってきました![]()
②重曹
エコな洗剤といえば「重曹」。今回は、水に溶かした重曹を使ってクロスを磨いていきます。

ブロッキングした狭い場所を磨くので雑巾に重曹水を含ませて掃除していますが、普段の掃除では、霧吹きに入れて吹きかけるのがおすすめです!

すーっと上から下にひと拭きすると、拭いた箇所がすでに白くなっています…!

雑巾で磨いた結果がこちらです。
汚れは薄くなっているものの、まだまだ細かい黒ずみが取れていません![]()
重曹も、歯ブラシを使って仕上げしていきましょう。

デコボコに入り込んだ汚れにもしっかりアプローチできるのが、歯ブラシの良いところ![]()

右のオキシクリーンと比べても、重曹は引けを取らずキレイになりました!
最後に水ぶきして掃除完了ですが、自然由来の重曹は、拭き残しがあった場合でも安心なのが魅力です。
③中性洗剤

中性洗剤は直接クロスに塗って雑巾でこすっていきます。オキシクリーンや重曹と比べて力が必要なのが難点です…。

必死で擦りましたが、まだまだ汚れが目立ちますね。

先ほど同様、歯ブラシで磨いていきましょう!するする~っと力を加えなくても白くなっているのがわかります![]()
最後に何度か水ぶきして拭き取ります。

歯ブラシで磨くと、オキシクリーンや重曹と同じくらいキレイになりました。汚れの落ち方としては、3つの洗剤ともに大きな違いは感じられませんでした。
④みかんの皮

最後は、みかんの皮を検証いきます。みかんの皮をクロスに当て、擦っていきます。洗剤と違って手が荒れる心配がないので、素手で掃除できるのはうれしいですね。

クロスが少しオレンジっぽくなってみかんの良い香りがしますが、汚れは落ちていません。では、歯ブラシで擦っていきましょう!

歯ブラシでこすった場所が白くなっています…![]()

雑巾で拭いてみると、汚れが落ちているのがわかります。

ただ、みかんの皮でこするために力が必要なので、広範囲を掃除するのは結構大変でした…。
広い範囲を掃除するときは、オレンジオイル配合の洗剤を使うのもおすすめです!
★結果発表★

歯ブラシで仕上げれば、いずれもクロスの汚れに効果があることがわかりましたが…、
おすすめはこちら
●ラクに汚れを落としたいときは、オキシクリーンや重曹
●子どもの手が届く範囲のクロスには、天然由来の重曹
みかんの皮は、みかんを食べたついでにお掃除してみてはいかがでしょうか?![]()
ちなみに、みかん等の柑橘類の皮の成分を抽出した”オレンジオイル”は市販だけでなく、ご自宅でも作れるそうです♪
ちなみに、マスキングテープをはずしたあとが、衝撃的でした…![]()

ここまでクロスが汚れているとは思っていませんでしたが、周りが白くなったことでより目立っています。このあと、ちゃんと全体を掃除したいと思います…
笑
ぜひ皆さんもお家にあるモノで、お家をピカピカにしてみてくださいね♪
Pick Out Contents
Company
会社案内
〒701-0142 岡山市北区白石西新町7-123
- 営業時間
- 9:00〜18:00
- TEL
- 086-250-0553
- FAX
- 086-250-0554
- 定休日
- 祝日・GW・夏季休暇・年末年始





